HOME > 巻之七 菟原郡


八幡宮(はちまんぐう) 八幡村にあり。この地の生土神とす。上梁文に日く、天正二十年茸修す。  




六甲八幡神社(ろっこうやはたじんじゃ) 神戸市灘区八幡町3-6-5

社伝によれは、平清盛が福原に遷都した治承4年(1180)、石清水八幡宮を勧請したことに始まるという。
『太平記』元弘3年(1333)摩耶城合戦の条に「八幡林」の名があるのは、当社の森のことである。
戦国時代は荒廃していたが、天正年間(1573〜)に林播磨が修築L、その孫林清兵衛が寛政7年(1795)本殿などを改築した。
領主の石河氏が奈良の春日大社の旧社殿を移して、社殿を造営したのが現在の建物であるという。


拝殿


幣殿


本殿  祭神:八幡大神・天照大神・春日大神


厄神宮


厄神宮本殿 
六甲八幡神社厄神宮本殿 県指定重要文化財(指定昭和50年)
安土桃山時代に建てられた、三間社流造の社伝です。
本殿と拝殿が密着しているので、東側面に廻らないと殿舎は見られません。
社伝によると、兵乱で荒廃した社伝を、天正の末(1595)林播磨と村人が協力して再建したとあり、社内の銘板には、天正20年7月25日、八幡大菩薩、天照皇大神、春日大明神が列記され、合祀されていることがわかります。
建物は、中世より近世への過渡期の手法を示し、平面意匠にも、それまでの通則を破つた所もみられ、学問上貴重な遺構とされています。
奈良の春日神社の社殿を移築するまでは、この社が八幡社の本殿でした。
神戸市教育委員会



金比羅宮


稲荷社 白髪大明神






inserted by FC2 system