雉子畷(きじなはて) 垂水村社頭の西の方にあり。
諺に云ふ、むかし長柄川に橋をつくるには、人ばしらなくてはなりがたしとてその人をえらみけるに、継ぎしたる袴をきるものをとらへて、人柱にしづむペしと、官家よりおはせあれば、新関を立ててこれを改む。
ここに岩氏(いはじ)長者といふ者あり。これをしらず袴の継ぎしたるを着て通るに、関守とらへてゆるさず。つひに水底にしづむ。これによって橋なりにけり。
かの岩氏にひとりの娘あり。容顔世にすぐれて艶しく紅粉を[口親](ほどこ)さずして色いつくしく、朝日にかがやく国色なり。このゆゑに世の人光照前(てるひのまへ)とぞ称じける。しかるに成長るまでも不言ずして唖のごとし。母悲軟かぎりなくふかくかくしけり。
ここに河内禁野(かうちきにゃ)といふ里の男この女を恋ひて垂水よりこれを迎ふ。辞しがたくや有りけん、禁野の家に行く。なほも言はざること久し。夫怪しんで女をつれて母のもとへおくりぬ。この畷を通るに雉子囁きければ、夫ねらひよりこれを射る。
ここにおいて女はじめて言ふて歌をよむ。
  ものいけじ父はながらの橋はしらなかずげきじも射られざらまし
とくりかへしこれを諷ふ。夫愕ぎ母のもとにもゆかで禁野につれかへり悦ぴあへり。
時の人雉子縄手となづく。今の世までも継袴を忌めるはこの縁なり。
光照前も父の菩提を弔はんがため、髪をそり不言尼(ひげんに)と号し栽松寺に入る。その後山崎に不言尼寺を創しける。




雉子畷(きじなわて)  吹田市垂水町1-15
淀川の長柄の渡しに橋をかける際、岩氏が人柱となった。岩氏の美しいひとり娘光照前(てるひのまえ)は物いわぬ人となり、河内の禁野(きんや)の人に嫁いだ後も、一言も物を言わなかったので、実家に帰されることとなり、夫とともにこの辺りにさしかかった時、雉子が鳴いて、夫がそれを射殺してしまった。その時、女は悲しんで ものいわじ 父は長柄の橋柱 雉子も鳴かずば 射られざらまし とよんだとう 爾来、この辺りを「雉子畷」と言い伝えたという。

HOME > 巻之六 豊島郡
inserted by FC2 system