出雲路山毫摂寺(いづもぢさんごうしようじ) 小浜にあり。浄土真宗。西本願寺に属す。
本尊阿弥陀仏 運慶の作。立像。長一尺五寸。
宗祖親鸞聖人影 聖人自画。遷化の絶、第三代覚如上人開山の骨灰を漆に和して真影を塗るゆゑに骨墨め御影と称す。
上宮太子・七高僧・本願寺前住上人影 ともに脇檀に安ず。
筆初本尊 覚如上人筆。当宗の本尊、むかしは六字の名号なり。
当寺開基乗専法師懇望により初めて真向の本尊阿弥陀の像を画いて授与したまふ、ゆゑに真宗筆初の本尊と賞じける。
当寺初めは丹波国六人部にありて、天台の浄刹なり。後醍醐帝御字、京師出雲路に遷して後青庵と号す。
これ勅号にして、かの帝の宸翰今に存在せり。
寺職乗専坊、本願寺覚如上人に帰依して真宗となり、すなはち覚如の長男菊寿丸ここに止住したまひて、当寺第二世とす。
乗専坊は化益のため越前国に赴き、清水頭に一宇をいとなみ、毫摂寺と号す。
中頃まで兼帯所なりしが、当時は三門徒のその一寺にして一派の本寺となる。
それより乗専坊は、大和・丹波・但馬等を巡行して、仏寺を建立する事多し。みな門下に附属して、今当寺の末流となる。
その後、天正年中本願寺顕如上人の代に、当寺善秀坊、八尾・福村とともに、当境を領し、ここに今のごとく建立し、当時本願寺御門主の連枝来たつて寺務したまへり。  
八本松 境内にあり。近世宝暦年中、風早中納言公雄卿当院へ内縁あるによつて、公卿十人の詠歌を勧進して贈りたまふ。
外題は転法輪三条右大臣季晴公筆。詠歌点ならびに松尽の巻の好み、冷泉大納言為村卿。
    津の国や小浜の寺に年ふかく生ひそふまつの陰ぞ木高き     清水谷大納言実栄卿
    とく法の戸をつたへて年へぬる松が世高きてらぞこの寺     庭田前大納言重照卿
    八本たつ小はまのまつのふか緑しらずいく世の春をへぬらん     油小路中納言喬前卿
    いく千とせさかえを見せて八本たつ小浜の松や春をへぬらん     西園寺権中納言賞季卿
    八本たつ松も千とせの陰そへて小はまの春にいろを重ぬる     中御門前大納言家長卿
    生くすゑをおもふも久しこの寺の八本の松のいく千世のかげ     唐橋右大弁在家卿
    千年をもここにへぬべしこの守の八もとの松の陰の木だかさ     薮左少将保季卿
    八本たつ陰いく千とせ色に見ん小浜の松のときはかきはに     豊岡治部少輔尚資卿
    陰たかくなは生ひしげれ庭のまつ八もとに千世のいろをふかめで     清水谷右少将公美剤
    かげ高きやもとのまつのいくとせか小はまの春に色をそふらん     園池右兵衛権佐さね徳卿
箱の裏書に曰く、摂州小浜毫摂寺、八根の古松の詠歌十首を一巻と為し、善神院住空大徳に贈る者なり。
     かきつめて八本の松のことの葉をつたへむすゑも千とせ万代       風早中納言公雄卿






毫摂寺(ごうしょうじ) 宝塚市小浜5-5-12
毫摂寺は真宗本願寺派のお寺で、丹波の僧乗専が本願寺3世覚如に帰依し、丹波六人部の天台寺院を本願寺に寄進し、覚如の別号の毫摂を寺名としました。
この寺を京都に移し、覚如の末子・善入をこの寺の住職としました。
その末裔の善秀が明応年間(15世紀末)に小浜庄を開き、ここに毫摂寺を建立したのがはじまりです。
江戸期には八本松の名所として知られ、また豊臣秀次と寺の次女・亀姫との悲話も残されています。
現在は小浜御坊ともよばれ、別院真宗寺院の典型的建築である江戸後期の本堂が残っています。


本堂 本尊:阿弥陀如来

鐘楼
HOME > 巻之六 河辺郡
inserted by FC2 system