待宵中侍従墓(まつよいのこじじゆうのはか) 桜井村の山手にあり。小侍従は石清水別当光清(こうせい)が女なり。近衛院の皇后多子(たし)に仕へ、和歌を善くす
桜井といふ処に待宵小侍従と聞こえし人の旧跡をたづね見て
今もなほありし昔の待宵もふけ行く鐘の音に聞きつつ     烏丸光広卿
碑銘に日く、                          羅山子
待宮中侍従は姓は紀氏、武内宿禰の苗裔、石清水の別当光清が女なり。近衛の皇后多子に仕ふ。治承四年八月中旬、徳夫寺左大将藤原実定福原より洛に帰り、一夕皇后に詣で月を見る時に、小侍従陪侍。翌朝福原に帰り、蔵人をして伝語せしむ。因りて倭歌を示す。小侍従これを酬ふ。多子は実定が娘なり。小侍従倭歌を好くす。
嘗て、待宵に鐘を聞くの語有り。ゆゑに称して待宵小侍従と日ふ。その詠ずる所の歌、多く載せて歴代の勅撰に在り。閨秀と謂ひつべし。俗伝ふ、摂州高槻の城の畔一里ばかりにその古跡有り。聊かこれを記してもって証と為す   慶安三年春三月日
日向守大江姓永井氏直清置             (碑文『羅山集』に出づ)




待宵小侍従墓(まつよいこじじゅう) 島本町桜井3
もとは東西4.5m、南北3.6mの墓地に高さ0.9mの五輪石塔が建っていた。苔山とよばれこけじんさん」の名で親しまれている。
名神高速道路拡幅工事に伴い、平成7年に現在地に移築。


顕彰碑
待宵小従者姓紀氏武内宿禰苗裔石清水別当光清女也仕近衛皇后多予治承四年八月中旬徳大寺左大将藤原実定自福原帰洛一夕請皇后見月時小侍従陪侍翌朝帰福原使蔵人伝語因示倭歌小侍従酬之多子者実定娘也小侍従好和歌嘗有侍宵聞鐘之語故称日侍宵小侍従其所詠歌多載在歴代勅撰可謂閨秀也俗伝摂州高槻城畔一里許有其古跡聊記之以為証烏 慶安三年春三日日 日向守長井直清置


墓石  五輪の水輪のみが残る。
待宵小侍従(1120~1201) 父は石清水八幡宮25代別当大僧都光清、 母は花園左大臣家女房小大進。39歳のころ夫の藤原伊実と死別し、のちに二条天皇に仕える。天皇の崩御後、皇后藤原多子に仕え、皇后小侍従として活躍。俊成、定家などと交流し、一流歌人の仲間入りとなる。能因法師、伊勢と共に東摂の三歌人と呼ばれる。

HOME > 巻五 島上郡
inserted by FC2 system