難波牛頭天王社(なんばごずてんおうのやしろ) 難波村にあり。この地の産土神とす。
末社、八王子祠・稲荷・霊符神・天満宮・歓喜天・采女宮あり。例祭六月十五日。宮仕を大門坊といふ。本尊に深砂(しんしゃ)大王を祭る。これ多門天の化現なり。いにしへは仏院にして七堂伽藍の地なり。今の大門坊深砂寺はいにしへの十二坊の一院なり。伽藍は兵火に厄せられて荒廃に及ぶ。



難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ) 大阪市浪速区元町2-9-19
延久年間(1070年頃)、牛頭天王社として知られ、仁徳天皇在世時に難波の里に悪疫が流行したところ、この辺りの森に牛頭天王の霊地という文字が現れ、村人が祠を設けて祈願するとおさまったという。 寛文(1661~73)の頃には七堂伽藍を備えた仏寺として栄えたが、明治の神仏分離で寺は廃され、昭和20年の戦災で全焼す。 鳥居 昭和31年7月9

参道狛犬 昭和49年7月

狛犬 昭和49年7月吉日


拝殿 昭和49年新築。


本殿 祭神:素盞嗚尊・奇稲田姫命・八柱御子命


篠山神社(ささやまじんじゃ) 祭神:篠山摂津守十兵衛景義 江戸時代、此の地の代官としてちゃむ人(寛政5年1793~文化6年1809)摂津・河内・播磨の三国の惣代、住民がこの地に青物市場開設を嘆願し当代官の尽力により市場開設が許可され、住民は生活の安定・福祉増進に恩恵を蒙った。住民は感激し、威徳を貴び報恩感謝の念を結集し生き神様(生祠)として奉祭・篠山代官は佐渡金山奉行と立身出世、幕府財政に寄与した。  明治13年(1880)建立。


篠山十兵衛記念碑  世の人のあふぐもたかき功こそ 厳とともにくちせざりけり  篠山十兵衛君紀念碑 夫此地之有菜蔬市原子正徳成于文化矣、蓋百物貿販各有搉場、不許妄創也、此地父老相愛相継遭遇窮阪猶能嘆訴不惜積年、篠山十兵衛君為代官翼賛此挙、乃容共請、村民仰如父母、追慕至今、然既己八十余年君之遺蹟将浬滅、故有志相議建碑。明治二十有六年五月、本村有志中

   
 三宝荒神社 (奥津日古神・奥津日売命・火産霊命)  市杵島姫神社(市杵島姫命・大物主神)・皇大神社(天照皇大神・猿田彦大神)

宮址  紀元二千五百七十五年冬、和歌所寄人従五位勲五等坂正臣撰


獅子舞台


綱引神事 大阪市無形民俗文化財  素盞嗚命が出雲の簸川(ひのかわ)で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した故事に基づく。



HOME > 巻之三 西成郡
inserted by FC2 system