豊津稲荷社(とよついなりのやしろ) 玉造舞台にて 春は野もせ夏かほる風秋の月豊津台(うてな)へ見に雪の曙 玉造智隆


玉造稲荷町にあり。夏祭六月晦日、秋祭九月十五日、火焼十一月八日。この地の産土神とす。







玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ) 大阪市中央区玉造2-3-8
創祀は崇仁天皇18年秋(紀元前12年」とされ、古代には「日本書紀」に記された玉作部の居住地にもなりました。 その後、物部氏と仏教受容問題を争った聖徳太子(廐戸皇子)は、当神社において戦勝を祈り、戦乱後は自ら観音堂を当地へ建立されたと伝わっています。一方、近世に至っては豊臣家が大阪城の鎮守神として祈り、その後、徳川の世に入っても大阪城代着任の際、当神社に参拝し定紋の提灯を奉納する等、その厚い信仰は引き継がれました。明治期から戰前にかけて、全国の神社が国家管理となり、社格も当神社は「府社」となりました。
平成元年(1989)には「創祀2000年祭」を挙行しました。


大坂三十三所観音めぐり 第10番
  よもすがら つきをみむろとわけゆけば うぢのかはせにたつは しらなみ
仰向く顔に当る日を 神かざしの玉造 稲荷の宮居 ここもまた 伊勢の内外の内平野町
     「ひじりめん卯月の紅葉」より
あつき日に 貫く汗の玉造 稲荷の宮に迷ふとの 闇は理 御仏も衆生のための親なれば
     「曽根崎心中」より                 近松門左衛門


鳥居


拝殿


本殿 祭神:宇迦之御魂大神・下照姫命・稚日女命・月読命・軻偶突智命

厳島神社 祭神:市杵嶋姫神 新山稲荷神社・万慶稲荷神社 祭神:宇迦之御魂大神

胞衣塚大明神 豊臣秀頼の胞衣を祀る
文禄2年(1593),豊臣秀頼公御誕生の砌、公の胞衣を埋め申したのが大坂城三の丸に当たる当玉造の地であった。 以来、豊臣家の恩義を忘れぬ地元の人々により世々祀り継がれてきたが、昭和20年の戦火による焼損のため、上町1丁目(もと寺山町)から玉造1丁目(もと東阪町)へ遷座申し当社宮司が斎主となり奉祭し来たったのである。 さて、このたび大阪築城400年を吉兆とし大明神を公ゆかりの当社境内に遷座することとなった。なお、当地の民俗に、みどり子の夜泣き子の悩みを封ずるのに、当大明神のほとりに生ずる笹をご祈祷の上もらい受け、子の寝床の下に敷けば霊験あらたかであると信ぜられている。
      昭和58年8月  中村浩 識
豊臣秀頼公[慶長8年(1603)3月吉日銘〕奉納鳥居
大坂夏の陣、慶長20年(1615)また第2次世界大戦、昭和20年(1945)6月1日と二つの戦火を乗り越えて参りました此の鳥居は平成7年(1995)の阪神・淡路大震災により基礎に損傷を生じ、建立以来400年間「大坂城の鎮守神」として、その歴史的シンボルに幕を閉じここに保存することとなりました。












HOME > 巻之三 東生郡
inserted by FC2 system