野田藤(のだのふぢ) 春日の林中にあり。
むかしより紫藤名高くして、小歌節にも、吾野の桜・野田の藤と唄へり。弥生の花盛りには、遠近ここに来て幽艶を賞す。茶店・貨食店ところどころに出だして賑ふなり
 『新類題』
  難波がた野田の細江を見わたせば藤浪かかる花の浮橋  西園寺中将公広卿  貞治三年四月、藤浪盛りの頃、足利将軍義詮(よしのり)公、住育詣のときとの地へ立ち寄らせたまひ、池の姿を玉川と准へ和歌を詠じたまふ.『住吉詣の記』に見えたり。
  いにしへのゆかりを今も紫のふぢ波かかる野田のl玉川     将軍義詮公
 曾呂利庵(そろりのいほり)天文年中逆乱時、この藤、兵火に罷りて亡ぶ。ただ古跡のみとなりしを、文禄年中、秀吉公ここに篤をめぐらされ、紫藤の僅かに残りしを御遊覧あり。その時、御憩所の亭を藤の庵と号けさせられ、御傍衆曾呂利新左衛門に額を書かせ下したまふ。その後、秀吉公御甥、下河辺長流といふ風流人ここに来り、詞書して一首の和歌を泳まれける。その詞に云ふ
  さく花のしたにかくるる人おほみとよめるうたは、いにしへ藤うぢの栄花のさかりによせたるなるペし。これは、ちかきよに豊臣の太閤あさの衣のひとへよりおこりて、つひにわがおはやまとをさへおほひ余れるそでのいきほひ、はるかなる唐土までもおびやかしたまふる時に、あひにあひたるさかりを見えて、名は高浜の松のひびきと四方に聞こえし藤なりけむ。今その古根のひこばえ、なほこのいはりの庭に残りて、春を忘れぬかた見なりけれは、ゆかりの色をたづねきたりて、みる人の絶えぬもあはれなり。 それが中に、はり江の河の長き流れを名とせる翁ありて、かく叙ペよみたリし
  みつ塩の時うつりにし難波津に有りし名残りの藤波の花



白藤大神 大阪市福島区玉川2-2
大阪市顕彰文化財指定 野田藤
600年前の昔、2代将軍足利義詮はこの地に来遊し紫藤を眺めあまりの見事さに
 いにしえのゆかりを今もむらさきの 藤なみかかる野田の玉川
と詠んだ事は既に史実に有名である。 又太閤秀吉を始め天人俳人の藤をたたえる歌が多く残されており「吉野の桜か野田の藤」とうたわれた名所となった。花は形良く紫の色あくまでも上品で最盛期には1mをこす花房が咲き誇るとしるされており、その頃美しい大きな池を囲んで老木若木をとり交えた藤が辺りの木立にまつわり絡んでとても美しい眺めであった。時経るに従い池は次第に縮小されてその面影をとどめるのみとなった。
玉川にゆかりの藤の面影を ここにとどめて後にのこさん     野田藤保存会
平成5年5月吉日   



HOME > 巻之三 東生郡
inserted by FC2 system