百済寺(くだらじ) 百済野の中にあり。今、字を堂が芝といふ。あるが云ふ、船場久太郎町は百済町の訛なりとぞ。未勘。







堂ヶ芝廃寺(どうがしばはいじ)  豊川閣観音寺境内
大阪は古代において東アジアの諸外国に向けた外交の窓口であり、6世紀半ばに伝来した仏教文化の受容の最先端地域でもあった。 中国や朝鮮からの渡来人たちの力を中心として、はやくから大阪の地に四天王寺をはじめ多数の寺院が建立されたと考えられている。
『日本書紀』『扶桑略記』『日本霊異記』などの書物にみられる大別王寺や百済寺はその代表的な寺院である。 前者は日本から百済への使者である大別王が建てた寺とも住んだ寺ともいわれ、後者は百済王氏の氏寺ともいわれる。
ここ堂ケ芝の地は、周辺から古代の瓦片が多数出土しており、古代の寺院跡と推定されている。 かつて土檀状の遺構や巨大な塔心後も残っていた。この地を大別王寺や百済寺の跡と考える説もある。
                     大阪市教育委員会



観音寺(かんのんじ) 大阪市天王寺区堂ヶ芝1-5-19
曹洞宗妙巖寺末寺 豊川閣
明治31年(1898)三河国八名郡三上村から移転。






本堂

本殿 荼枳尼天豊川稲荷拝殿











HOME > 巻之三 東生郡
inserted by FC2 system