江口尼古蹟(えぐちのあまのこせき) 江口里をいふ。旧跡はさだかならず。
  『西行撰集抄』に云ふ、  治承二年長月の頃、あるひじりとともなひ西の国へおもむきしに、さしていづくともなきままにひのかたぷくにもいそがずして、江口・はしもとなんどいふ遊女が住家見めぐれば、家は南北のきしにさしはさみて、心は旅人のしばしの情をおもふさま、さもはかなきわざにて、さてもむなしくこの世をきりて来世はいかならむ、これも前世の遊女にてあるべき宿業の侍りけるやらん、露の身のしばしのほどをわたらんとて、仏のおほきにいましめたまへるわざをするかな、我が身一つのつみはせめていかがせん、おほくの人をさへひきそんぜん事、いとどうたてかるべきには侍らずや。しかれどもかの遊女の中に、おほく往生をとげ、浦人の物の命をたつものの中にありて、をはりいみじき事おほく侍り。こはさればはいかなる事ぞや、前世のかいぎゃうによるべくば、何とてか今かくうたてきふるまひをすべきや。またこの世のつとめによるべくば、あにかれら往生をとげんや。これをもってしづかに思ふに、ただ心によるべきにや。露命をつがんとてのはかりごとに侍れば、心にもあらずこれにまじはり、かれにともなへども、これに心をうつきず、かれに心をしめて、つねに後世の事をおもはん人は、口にあしきこと薬をはき、手にわろきふるまひ侍るとも、心うるほしく侍らむにはさらなりけるにや侍らんと、あるひじりとうもかたりつつ、その血を過ぎなんとするに、冬をまち得ぬむら時雨のはげしくて、人のそともに立ちやすらひて、うちをみいれ侍るに、あるじの尼の時雨もりけるをわびて、いたを一ひらさげて、あちこちはしりありきしかは、何となくかく、
  賤がふせやをふきぞわづらふ                西 行
 うちすさみたるに、この尼さばかり物さわがしくはしりあわつるが、何とてか聞きけん、板をなげ捨てて、
   月はもれ雨はとまれとおもふには
 とつけて侍りき。さもいうにおぼえて見すぐしがたく侍りしかば、かの庵に一夜とまりて連歌なんどして侍りて、あかつきがたにこのつれたる僧かく、  
   心すまれぬしばの庵かな
 と侍りたるに、あるじまた、
   都のみおもふかたにほいそがれて
 とつけ侍りし事は、げにむねをこがして覚え侍りき。六十余州さそらへておほくの人にみなれ侍りしかども、これ程の物のかくまでなさけはえたるは侍らざりき。あはれをとこにしあらばとかくこしらへていなぴつれて、うゑをなぐさむる友ともしてんといとどなつかしくぞ侍りし。このつれのひじりは、立ちいづるみちすがら、さも恋しき江口の尼かなとぞ申し侍りし。

HOME > 巻之三 東生郡
inserted by FC2 system