大長寺(だいちょうじ) 網島にあり。浄土宗、京師黒谷に属す。
本尊阿弥陀仏 恵心の作、座像。
鯉塚 境内にあり。寛文八年、この里の漁夫、淀川にて大いなる鯉を得たり。その鱗にことごとく巴の紋あり。
里人これを奇なりとして官に訴へ、水辺に生置きしが、見るもの群をなせり。日を経て死りけれは、当寺へ葬る。
その夜、住僧の夢に甲冑を鎧ふる武者来りけり。 これを見れば、具足・腹巻にもみな巴の紋付きたり。われこそは元和の合戦に武功をあらほし、ことにはつねに殺生を好む。つひに討死したる後、この報にやありけん、鱗に生まれ苦しむ処、和尚の引導をうけ、当寺に葬らる。 その霊魂なり。今供養に預りし功徳によって成仏しけると告げ訖やて夢覚めぬ。
ゆゑに滝登鯉山と法名し、碑を立て鯉塚とよぷものならし。










大長寺(だいちょうじ) 大阪市都島区中野町2-1-14
浄土宗 金戒光明寺末寺 川向山 慶長10年(1605)鯰江備中守の建立。
もとは網島の大川に面していたが、明治40年藤田男爵家がこの一帯を購入して現在の藤田美術館となる。
その折、河内の浄忍庵を合併して、明治42年に現在地へ移転。
戦災で焼失し、近年ようやく復興す。


本堂 本尊:阿弥陀仏


誰が袖乙吉の墓                       鯉塚
「鯉塚』縁起 寛文8年(1668)網島の漁夫が、現在の淀川で6尺有余の大鯉を格闘数刻の上生捕って背に紋様があり、物珍しくて見世物になった。
間も無く死に当寺に葬り第8代往西和尚が回向した処、其の晩夢枕に1人の武士が現れ「吾は元和の合戦にて徳川勢と戦い討死した」との由。
哀れを感じ和尚は「瀧登鯉山居士」と戒名を授け明方まで読経を続けた。と云う。

誰が袖乙吉の墓
乙吉は元網島の漁夫であり、後に任侠名を馳せ(誰が袖乙吉)と行状有名となり、往古から浪曲・講談にて語りつかれる。
 表面  誰が袖乙吉の墓
 右側面 寛政7卯年2月12日(1795)と彫られていたが戦災で剥落する。


小春・治兵衛の比翼塚
「心中天網島」は享保5年(1720)10月14日当寺「お十夜法要」の夜、天満門前町の紙屋治兵衛と曽根崎新地紀之国屋の小春が密かに参詣した後、「遺書」を残して境内にて情死した。
この事件を文豪近松門左衛門が脚色して、同年12月6日道頓堀、竹本座に於て初演した。
「心中天網島」は近松世話物中の傑作として世に知られる。
法名・釈了智・紙冶 妙春信女・小春の墓
因みに「書置」はのべ紙弐枚に認められ寺宝として現存する。

HOME > 巻之三 東生郡
inserted by FC2 system