○絵堂(太子堂西側にあり。桁行八聞二尺七寸、梁行二間一尺四寸。
伝へ云ふ、聖式天皇の草創にして、太子伝記を図会に露してこの堂内に収めたまふ。ゆゑに絵堂と称す。前大僧正慈円当山寺務の時、後の障子に九品浄刹を画かし、入道相国頼実公を初め九人の和歌を記し、菅宰相為長卿に四韻の詩を賦せしめ、権大納言教家卿・色紙形に翰墨を染めらる。慈円その記を書したまふ。慈鎮・慈円は一人二名なるべし)
 記文にじく、
 貞応三年甲申始め、去冬三春孟夏の間より、絵師法眼尊智を以て、本様を守り、伝文に依りて、図会既に訖んぬ。今、西面に於て、更に九品往生人を画作し、殊に一乗浄土の業を勧進す。表裏共に他事を交へず、尊智これを図す。詩歌を以てその心を形し、詩句九品同令、菅の大府卿為長これを作る。和歌は承相以下広勧九人各一首を詠じ、復た、南北の裏に当たって、同じく四天の像を画く。この堂、大僧正行慶寺務の間、顛倒の後、聖霊院・礼堂・東の廟を以てその所を為す。今新たに旧跡を建立し・興隆の本意を彰はすなり。別当前の大僧正法印大和尚位慈円これを記す云々。
 『続後拾』
    前大僧正慈鎮、四天王寺に九品往生伝を絵に書す。そのこころを人々によませ侍りけるに、上品中生の歌 
  古郷にのこる蓮はあるじにてやどる一夜に花ぞ開くる          前摂政道家
 『夫木』
  すてやらで子を思ふ鹿のしるペよりかりのやどりはいとひ出でにき   家 隆
この歌は、天王寺絵堂慈釦和尚つくり出でて、うしろの障子に九品往生人かかれ侍りける時、中品下生の人のこころをよふけると云々。
宰相為長卿の詩は『法然上人伝記』に出でたり。楠正成、『未来記』を見しと『太平記』に書きしは、この絵堂にての事なり。
今はこの詩歌も兵革の災ひに亡びて、太子御一生涯の画伝、狩野山楽が書きしのみなり。


絵堂  昭和58年、杉本健吉画伯による「聖徳太子御絵伝障壁画」が奉納。
宝亀2年(771)に僧敬明が絵堂の壁画を集めた『四天王寺障子伝』を著し、また、『古今目録鈔』には「絵殿事」として法隆寺絵、太子滅後460許年図之。天王寺絵、聖武天皇後也。130年許歟。とあり、絵堂の壁に太子絵殿が描かれていたことが分かる。法隆寺の絵殿と壁画は四天王寺よりも300年おくれてできたことになる。
HOME > 巻之二 東成郡 > 四天王寺
inserted by FC2 system