芦間地(あしまのいけ) 四天王寺の東北にあり。世俗沙門池と称す。由縁詳らかならず。
   『夫木』    水くらきあしまの池のタ幕に夜をしる虫のかげぞほのめく    中務卿御子
    同      浦ちかきあしまの池の水の色は浅みどりにぞ春は見えける    伊 勢
    同    何とわれ芦間の池のみくり縄人くるしめに世にまじりけん    申務卿御子












江戸期



大正期



現代



毘沙門池祈念碑(びしゃもんいけきねんひ)  大阪市天王寺区真法院町20-33 天王寺区役所前
毘沙門池記念碑誌
毘沙門池者古天王寺一郷之灌漑用池水利權屬元毘沙門池普通水利組合而爲元大阪府東成郡天王寺村共有明治三十年際大坂市域擴張編入于南區明治四十二年設置天王寺財産區管理之大正十五年十二月 就實測坪數五千百九十二坪中存其六百三十坪歸財産區賣却其餘矣
顧毘沙門池在則係史蹟近世則潤耕圃而今池埋屋建景物一變現斯市街乃恐將來或失其舊蹟也於是仍區會決議建碑以使後世知其所沿革焉云爾
昭和三年六月  大阪市天王寺区長杉村信義



旧毘沙門池祈念碑 大阪市天王寺真法院町24 五條宮境内

毘沙門池碑(びしゃもんいけひ)  大阪市天王寺区真法院町20-33 
毘沙門池は天王寺一帯の灌漑用の池で、明治43年(1910)8月にまず720余坪を埋め、大正14年(1925)には残り全部を埋めた。



HOME > 巻之二 東成郡
inserted by FC2 system